2016年3月9日水曜日

ザミア・プミラ栽培記録・育て方

大好きなザミアですが、プミラも買ってしまいました。|栽培記録は育て方の後にあります。|2016年3月9日更新

メキシコ原産の塊根植物です。
会社で育てているザミア・プミラです。
小型のプミラです。塊根部分もまだ小さいです。

小型のプミラですが、大きすぎると置き場がないので、やっとこのサイズを見つけました。納品直後は葉が汚れている感じがしたので、雑巾を硬く絞って軽く拭きましたが、雑巾が薄茶黒くなりました。拭いてよかったです(笑)

ザミア・プミラの育て方

プミラの育て方は、フロリダーナと同じだと思いますが、やはりこれからの時期は気温に注意してなるべく暖かい時間帯に日光浴させてあげる事でしょうか?

気温の目安として、約15℃を下回ったら室内に入れるのが無難と聞きます。置き場の問題もあり、この「プミラ」は購入時から室内の窓際近くに置いています。
個人的には化粧石があまり好きじゃ無いのですが、見た目にはいいですよね。お洒落で。だけど、どーも化粧石があると土の湿り気を確認するのに邪魔で、指でどけてる時にこぼれると面倒くさいです。拾うのが(笑)多分その内この鉢もお洒落な化粧石は排除され、表土むき出しになるでしょう(笑)

ザミア・プミラの育て方とどんな植物?をまとめると、、

暑さに強く、寒さに弱い(最低5℃以上が無難)
日光大好きで耐陰性はない。
別名「ヒロハザミア」
成長がとても遅いので、植え替えは数年に1度でも大丈夫。
乾燥に強いので、水の与え過ぎに注意。晩秋から冬期の水やりは注意が必要。環境にもよるが、月に1度でも大丈夫な位。
肥料は秋と春に緩効性の化成肥料を与える。(与え過ぎ要注意)

こんな感じでしょうか。

増やし方は、子株が出てくるので、それを分けて増やせるようですが、多分私は子株が出てきても、そのままぼこぼこに子株を付けっぱなしにするでしょう(笑)よく植物屋さんで、ザミアの子株が何個もぼこぼこにでているのを見ますが、そういう野性的な姿が好きです。ザミアに限らず。

栽培記録


2016年3月9日|冬越し_2

3月に入り、前回更新時よりさらに葉が茶色くなり、茎もグラグラになったので、茎の根元から切る事にしました。購入したままのよくある白い陶器鉢のまま育てていましたが、少し大きすぎる感じがしていたので、まだ寒いですが、根の状態を見たい事もあり、鉢から出してみました。

根の写真を撮り忘れましたが、結果を言うと、根も乾ききって枯れていましたので、水を与えなさすぎだった気がします。この鉢の他に、ザミアはフロリダーナを2鉢育てていますが、時々水をあげていて、今の所、葉の枯れも無く元気な姿を保っています。ネット上では、冬は完全断水と記しているサイトもありますが、置いている環境が、真冬でも18度~23度を保てる場所なので、もう鉢を湿らる回数が多い方がよかったのかな?兎に角可哀そうな事をしてしまいました。かろうじて、短いですが少しだけ太めの根と細い根が3本ほど生きている様なので、夏まで様子を見ます。
会社で育てていた「ザミア・プミラ」の葉と茎が枯れてしまいました。
これでも鉢が大きい位です。

2016年2月28日|冬越し_1

葉が殆ど枯れてきました。ここ3日間で一挙に枯れてきました。先日は1本、茎ごと枯れてしまってので、現在2本の茎の状態です。近い内に全て落葉するでしょう。暖かくなったら復活してくれるかな?
会社で育てている「ザミア・プミラ」の葉が枯れてきました。
葉が全滅です。寒かったかな?
2015年12月3日
購入して間もないですが、1枚の葉が1部黒ずんでいました。買った時からかな?気が付かなかったのかもしれません。
ザミア・プミラ、傷んだ葉の写真
葉の付け根が黒ずんでます。

病気ではないですよね?実は植物の病気に関しては殆ど知識がありません。と、いうか、決して自慢とかでは無く、うちの植物達、病気にならないんですよね。。今の所ですが。。病気ではないですが、自宅の庭のグリーン達にはしょっちゅう「ナメクジ」がへばりついているので、見つけ次第とっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿